現役研修医きよすけのブログ

私 きよすけの勉強用のものです。(旧名takuwaningのブログ、昔アカウント名がけんだったころもあります)運営者は医学的助言を行っておりません。当ブログの情報の利用は自己責任でお願いします。

名前のついている呼吸。

呼吸に名前ついててややこしい!
まとめて覚えちゃいましょう!

 

起座呼吸・・・(左)心不全にみられる呼吸。
肺うっ血は呼吸困難を引き起こす。
睡眠時にとる仰臥位の姿勢は、静脈還流量の増大を引き起こすので呼吸困難は増大する。
患者が仰臥位で寝始めて、数時間たつと肺うっ血は増大し呼吸困難が生じる。(このことを夜間発作性呼吸困難という)
呼吸困難から逃れるため患者は、自然と起き上がる。このことを起座呼吸という。

 

Biot呼吸(別名失調性呼吸)・・・延髄・橋の障害時にみられる呼吸。ビオー呼吸。
髄膜炎脳炎などによる呼吸中枢の障害時にみられる。
10-30秒の無呼吸期間を挟みながら、深さのちぐはぐな呼吸を繰り返す。
この呼吸がみられると、予後不良となる。

 

口すぼめ呼吸・・・COPD患者などの閉塞性肺疾患にみられる口をすぼめる呼吸。
COPD患者は気道が閉じて、なかなか息を吐き出せない。
その対策として患者は口をすぼめることで気道内を陽圧にして、気道を広げ呼気が楽にしようとする。この代償的行為を患者は自然と会得していることが多い。

 

Kussmaul呼吸・・・糖尿病性ケトアシドーシスの患者にみられる呼吸。クスマウル呼吸。
規則正しく、吸気が長い呼吸を繰り返すことで、体内のCO2を吐き出そうとする代償的呼吸。

 

Cheyne-Stokes呼吸・・・大脳皮質・間脳の障害。重症心不全、高齢者・肥満の睡眠時にみられる呼吸。
無呼吸や循環機能の低下によって体は慢性的にPaCO2の値が上昇しており、高CO2の状態に慣れてしまう。
よって即時に起こる高CO2に対する代償的な呼吸促進が遅延して、30-100秒の終期で無呼吸と高CO2が促す呼吸を繰り返す。

いつも間違える神経皮膚症候群【天敵】

暗記あるのみ。
この紙印刷して僕は机に貼ってます。(そうでもしないと覚えられないバカなんです・・・)

 

神経線維腫症Ⅰ型NF-1

別名:レックリングハウゼン病。
症状:生下時からカフェオレ斑をみとめる。多発する神経線維腫。視神経膠腫。症候性脊椎側湾症。褐色細胞腫。
遺伝形式:常染色体優性遺伝。

 

神経線維腫症Ⅱ型NF-2

症状:聴神経鞘腫(両側)。若年性白内障。神経線維腫はまれ。
遺伝形式:常染色体優性遺伝。

 

結節性硬化症

別名:Bourneville-Pringle病(ブルヌヴィーユ・プリングル病)
症状:顔面血管線維腫、葉状白斑、爪線維腫、てんかん、知的障害、心臓横紋筋腫、腎嚢胞、腎血管筋脂肪腫(切除、経動脈的塞栓術)リンパ脈管筋腫(LAM)などを起こす。
遺伝形式:常染色体優性遺伝。

 

vonHippel-Lindau病
症状:血管芽腫(小脳・脊髄・網膜)、頭部の単純性血管腫(まれ)、褐色細胞腫、腎細胞癌、腎嚢腫。
遺伝形式:常染色体優性遺伝。

 

Peutz-Jeghers症候群

症状:多発性小黒褐色斑(口唇、口腔粘膜、掌蹠)、消化管ポリポーシス
遺伝形式:常染色体優性遺伝。

 

Sturge-Weber症候群

遺伝形式は非遺伝性疾患

症状:3つ!皮膚症状、眼症状、神経症状。 
皮膚:単純性血管腫(脳病変(けいれんなど)と同側顔面の三叉神経第1-2枝領域)ポートワイン斑。
眼:緑内障
神経:血管腫。ポートワイン斑と逆側のけいれん、運動麻痺、知覚症状。脳内の石灰化。

【天敵】

Ⅰ型肺胞上皮とⅡ型肺胞上皮とサーファクタント

肺胞上皮はⅠ型肺胞上皮細胞とⅡ型肺胞上皮細胞から作られる。

 

Ⅰ型肺胞上皮細胞
全肺胞表面積の90%を覆う、肺胞の実質を形つくる細胞。
ガス交換を行う。Ⅱ型肺胞上皮細胞から分化する。

 

Ⅱ型肺胞上皮細胞
肺サーファクタントを作る。

 

肺サーファクタント
界面活性効果を持つ。このおかげで肺は水の表面張力に負けず、広がることができる。
妊娠20週頃から作られはじめ、28週から32週で羊水中に現れる。
妊娠34週で十分な肺サーファクタントは作られだすため、妊娠34週未満の早産児の場合、RDS(呼吸窮迫症候群)になることがある。
その場合、牛由来のサーファクタントを気道内に投与する。

ややこしい左脚前枝ブロックと左脚後枝ブロックの軸偏位。

超シンプルに覚えましょう。

 

左脚前枝ブロックは心電図において左軸偏位(つまりQRS電気平均軸はマイナス以下に!)

 

左脚後枝ブロックは心電図において右軸偏位(つまりQRS電気平均軸は90以上に)

 

左軸・右軸偏位の電気平均軸の定義はバラバラだったので覚えやすくいきましょう。

国試はそこらへん曖昧な定義は極端な数値を出してくれるので問題ないです。

心エコー Mモードでつかみやすい疾患と所見。

Mモードは

縦軸が心壁の動き、横軸が時間軸で表される心エコーの描出方法である。

心房中隔欠損症(ASD)、僧帽弁狭窄症、閉塞性肥大型心筋症、僧帽弁逸脱症、拡張型心筋症などが、特徴的な所見を示す。

 

・心房中隔欠損症(ASD

心房中隔がない→左房の血液が右房に流れる(右心負荷増大)
健常者の心室中隔は収縮期左室側(後側)に動く。
ASD心室中隔は収縮時に心室中隔が右室側(前側)にでっぱる心室中隔奇異性運動を認める。(Mモードでみられる)

・僧帽弁狭窄症
僧帽弁の可動性が悪くなる→僧帽弁は通常だと二回開くが、二回開かなくなる

f:id:takuwaning:20190906131246p:plain




・閉塞性肥大型心筋症

心室中隔が非対称性に肥厚(左室側)して、左室から大動脈側への流出路が狭くなる。
狭くなるから流速が早くなり、陰圧となる。陰圧だから僧帽弁を吸い付けて
収縮期の僧帽弁の前方運動が起こる。

・僧帽弁逸脱症
拡張期の後に、僧帽弁が左房側に翻転してしまう。
よって心エコー上では、僧帽弁が図中の下(左房側)に膨らむハンモック状後方運動を認める。

・拡張型心筋症

心臓がビロビロで収縮しない。広がったまんま。大動脈に流れる血液も少ない。
だから、左室内腔の拡大、大動脈弁の早期閉鎖。などを認める。


僧帽弁逸脱症、拡張型心筋症

冠動脈の走行と、覚えておきたい「冠状」の意味

心臓そのものを栄養する冠動脈ですが、さらに分類すると

・左冠動脈前下行枝
・左冠動脈回旋枝
・右冠動脈
の3つに別れます。

 

f:id:takuwaning:20181017162019g:plain

北海道心臓協会様のイラストをお借りしています。ありがとうございます!
規約には目を通しておりますが、問題がある場合はご連絡ください。すぐ削除させて頂きます。

こちらの素晴らしいイラストをみていただければわかりますが

左冠動脈回旋枝と右冠動脈は だいたい横

左冠動脈前下行枝は     だいたい縦 に走っていることがわかります。

 

ちなみに医師国家試験107E-9では

左冠動脈回旋枝と 右冠動脈近位部は 冠状溝を通り
左冠動脈前下行枝は 前室間溝を通る。
といった知識が問われました。

前下行枝はそりゃ、前の方の心室の間の溝を通ってるので納得ネーミングですが
回旋枝と右冠動脈の冠状溝ってなんじゃそれ? となってしまう人も多いと思います。

 

この場合の冠状とは

f:id:takuwaning:20181017162909p:plain

これではないです。

 

こっちです! Google画像検索「草 冠」

f:id:takuwaning:20181017163455j:plain

だから冠状っていったら

球体に対して

f:id:takuwaning:20181017171241j:plain

こういう赤い線を入れたイメージを指すんですね。(例 CTの冠状断とか)

なので

 左冠動脈回旋枝と 右冠動脈近位部は 冠状溝を通り

 というのも、そのまま球状の心臓に対し、上図の赤線のように走るイメージを持てていたら納得できますね。

食道の位置

食道は

・気管の後ろ。接している。(背側)

・左房・左室には近い。右房・右室には遠い。(背中側だから当たり前だけどね)

・だから肺静脈(→左房)、(左室→)下行大動脈には接するタイミングがある。

・頸部~胸部中部くらいまでは右側ががら空きで、左側には大動脈弓や、下行大動脈がある。だから頸部~胸部中部くらいまでの食道手術は右開胸。

・下部食道までおりてくると、右側には肝臓が!だから左開胸。

 

↓このことを意識しながら下のページでレッツ勉強。

造影CT 〔病気がみえるvol.1 消化器〕

 

そうしたら食道癌の浸潤問題にも悩まなくてすむ!

 

食道癌の直接浸潤として可能性が高いものはどれ?

気管、下行大動脈、上大静脈、肺動脈、肺静脈

正解は下の部分をドラッグ!

 

気管、下行大動脈、肺静脈、