現役研修医きよすけのブログ

私 きよすけの勉強用のものです。(旧名takuwaningのブログ、昔アカウント名がけんだったころもあります)運営者は医学的助言を行っておりません。当ブログの情報の利用は自己責任でお願いします。

胸水 滲出性or漏出性

滲出性胸水
炎症による血管透過性亢進が引き起こす血管からの液体の胸膜腔への液体移動。これが滲出性胸水の正体である。
画像所見などで片側の胸膜腔への胸水の貯留を診たら、滲出性胸水である
(漏出性胸水なら、主体は血液なのであるから、その血液が通う両方の肺で起こっているはずである)

 

漏出性胸水
血液の膠質浸透圧低下、静水圧亢進によって起こる。
血管と組織の間での水を奪い合う綱引きのバランスが崩れることで、組織側に偏って水が存在する。これが漏出性胸水。

皮膚付属器には分泌様式の全てがある。

・皮脂腺
分泌形式としては全分泌(ホロクリン分泌)を持つ。
細胞内に分泌物が充填され核が萎縮する。そのまま細胞は死に細胞ごと分泌物もまとめて分泌される形式がホロクリン分泌である。

 

・エックリン腺
分泌形式としては開口分泌を持つ。
分泌物が細胞を傷つけず、細胞外へと分泌される。
※分類によっては 漏出分泌を更に二つの分類、開口分泌と透出分泌に分けてエックリン腺は透出分泌を行う。とすることもある。が臨床の現場では開口分泌で良い。

 

アポクリン腺
分泌形式としては離出分泌を持つ。
分泌物が、細胞質の一部とともに細胞外へと放出される。

酸素解離曲線の右方移動・左方移動

・左方移動 ヘモグロビンが酸素を取り込みやすくなる。

 んそとくっつく 方移動!

原因 Phの上昇、 CO2の低下、 2,3DPGの低下

結果として起こること
ヘモグロビンが酸素とくっつきやすくなるので、体の各組織は酸素を受け取りづらくなる。

 

・右方移動 酸素をヘモグロビンが切り離しやすくなる。

うっほうほ! 運動するぞ う方移動!
原因 Phの低下、 CO2の上昇 2.3DPGの上昇。

結果として起こること
ヘモグロビンが酸素を切り離しやすくなるので、体の各組織は酸素を受け取りやすくなる。
激しい運動などで酸素の需要が高まると起こる。 うほうほ!!!

 

 

・そもそも酸素解離曲線ってなに?

縦軸SO:どれだけのHB(ヘモグロビン)が酸素とくっついてるかを示す値。酸素をゲットして酸素とカップルになれたHBが多いほどグラフは上にいく。

横軸PO:酸素分圧。周囲の環境にどれほど酸素が存在しているかを表す。
グラフの右の方は周囲に酸素がたくさんいるので主に動脈血を表す。
グラフの左の方は周囲の酸素が動脈に比べ少ないということなので、主に静脈を表す。「圧」という文字は気にしなくて良い(気体は濃度をそのまま圧力で示すので濃度と思っておいてOK

f:id:takuwaning:20170301011104p:plain

 

妥当性 信頼性

妥当性varidity

その測定尺度が測りたいものをどれだけ捉えているか
その測定結果がどの程度真実を反映してるか
測るべきものをどれだけ正確に測れているかの尺度。

信頼性reliability

その測定尺度は何度用いても同じ結果が得られるか
いつでも誰が測っても同じ結果になるか
どれだけぶれない結果を出すかの尺度。

脱水

脱水とは体液量の欠乏であり、

Naと水分の不足によって細胞外液量が減少することで起こる。

・Na(+水分)の摂取不足の脱水
飲食摂取量の低下
不適切な輸液、栄養管理

 

・Na(+水分)の排泄過剰の脱水
嘔吐、下痢、大量の発汗、熱傷
腎からの喪失(利尿剤、他)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
血清Na濃度による分類
等張性脱水(血清Na濃度130-150mEq/l)
主な原因:嘔吐、下痢
低張性脱水(血清Na濃度130mEq/l)
主な原因:頭蓋内病変によるCSWSなどが起こる
高張性脱水(血清Na濃度150mEq/l)
主な原因:腸炎などによる下痢(水分の多い下痢)

f:id:takuwaning:20180924221458j:plain

浮腫

浮腫のメカニズム

1毛細血管の透過性亢進
2毛細血管内の静水圧上昇
3毛細血管内の膠質浸透圧低下

浮腫はさらに浮腫を呼ぶ。

有効循環血液量の低下→生体は体液量が減少したと判断→体液を増やすための代償反応が起こる。

代償反応
・レニンアンギオテンシンアルドステロン系(RAA系)が活性化
水とNaの貯留

・パソプレシンの分泌
自由水の再吸収増加。
※自由水:体内の水分の中で純粋にH2Oだけを指す言葉。体内のH2Oの中にはNaやClなどのイオンが溶け込んでいるため「体内の水分が移動する」、「体内の水分が再吸収される」というとそれらのイオンの扱いがわかりづらくなってしまう。そこを区別するために用いる言葉が自由水である。