現役研修医きよすけのブログ

私 きよすけの勉強用のものです。(旧名takuwaningのブログ、昔アカウント名がけんだったころもあります)運営者は医学的助言を行っておりません。当ブログの情報の利用は自己責任でお願いします。

認知症

後天的要因により社会生活、職業の遂行が困難なレベルにまで認知機能が障害された状態を指す。

分類は
非可逆性認知症・可逆性認知症に分類する分類法や
認知症の原因となる病変が存在する位置によって分類する
皮質性認知症・皮質下性認知症に分ける分類がある。

 

皮質性認知症

初期には精神症状が目立ち、神経症状は軽微、もしくは欠如している。
病気の進行に連れて精神症状は高度なものへと変容していき、筋強剛や無動などの神経症状が目立ち始め、最終的には無言無動状態に陥る。
アルツハイマー認知症:早期から高度の記憶障害
前頭側頭型認知症
前頭葉型:性格変化、脱抑制、反社会的行為、意欲低下が早期より目立つ。
側頭葉型:優位半球病変による言語機能障害
レビー小体型認知症:高度の幻視とパーキンソニズム(振戦、無動、筋固縮、姿勢保持障害のうち2つ以上の発現)
幻視の例:見慣れない子供を見るなど。座敷わらし伝承との関連を指摘する者も居る。

 

皮質下性認知症

中核となるのは思考や実行機能の緩慢と意欲低下である。
皮質下性認知症としては、
進行性核上性麻痺、パーキンソン病ハンチントン病、大脳皮質基底格変性症、血管性認知症多発性硬化症、進行性多層性白質脳症水頭症による認知症

その他
栄養失調による認知症
ビタミンB1欠乏症、ニコチン酸欠乏症、ビタミンB12欠乏症

代謝性疾患、内分泌疾患による認知症
肝性脳症、遷延性低血糖などなど

 

認知症と鑑別すべき病態

せん妄、うつ病、高齢者の良性健忘症、軽度認知機能障害

検査

改定長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
MMSE(ミニメンタルステートエグザミネーション)