現役研修医きよすけのブログ

私 きよすけの勉強用のものです。(旧名takuwaningのブログ、昔アカウント名がけんだったころもあります)運営者は医学的助言を行っておりません。当ブログの情報の利用は自己責任でお願いします。

心エコー Mモードでつかみやすい疾患と所見。

Mモードは

縦軸が心壁の動き、横軸が時間軸で表される心エコーの描出方法である。

心房中隔欠損症(ASD)、僧帽弁狭窄症、閉塞性肥大型心筋症、僧帽弁逸脱症、拡張型心筋症などが、特徴的な所見を示す。

 

・心房中隔欠損症(ASD

心房中隔がない→左房の血液が右房に流れる(右心負荷増大)
健常者の心室中隔は収縮期左室側(後側)に動く。
ASD心室中隔は収縮時に心室中隔が右室側(前側)にでっぱる心室中隔奇異性運動を認める。(Mモードでみられる)

・僧帽弁狭窄症
僧帽弁の可動性が悪くなる→僧帽弁は通常だと二回開くが、二回開かなくなる

f:id:takuwaning:20190906131246p:plain




・閉塞性肥大型心筋症

心室中隔が非対称性に肥厚(左室側)して、左室から大動脈側への流出路が狭くなる。
狭くなるから流速が早くなり、陰圧となる。陰圧だから僧帽弁を吸い付けて
収縮期の僧帽弁の前方運動が起こる。

・僧帽弁逸脱症
拡張期の後に、僧帽弁が左房側に翻転してしまう。
よって心エコー上では、僧帽弁が図中の下(左房側)に膨らむハンモック状後方運動を認める。

・拡張型心筋症

心臓がビロビロで収縮しない。広がったまんま。大動脈に流れる血液も少ない。
だから、左室内腔の拡大、大動脈弁の早期閉鎖。などを認める。


僧帽弁逸脱症、拡張型心筋症