現役研修医きよすけのブログ

私 きよすけの勉強用のものです。(旧名takuwaningのブログ、昔アカウント名がけんだったころもあります)運営者は医学的助言を行っておりません。当ブログの情報の利用は自己責任でお願いします。

【国試本題】

きよすけの一言
「地元の友達とzoomしゃべりしました。楽しい。」

 

問題

食物アレルギーで正しいのはどれか。(111D1)
a 消化管アレルギーはIgEを介して発症する。
b 口腔アレルギー症候群は乳児期から発症する。
c 即時型食物アレルギーの原因として最も多いのは鶏卵である。
d 食物依存性運動誘発アナフィラキシーは乳児期から発症する。

答え

「c 即時型食物アレルギーの原因として最も多いのは鶏卵である。」

 

さて、111D1  実際の問題はこちら!

111D1 - みんなの質問掲示板

正答率29% !!! めちゃめちゃな難問ですね。


さて、では元の111D1の選択肢に戻して一個一個解説していきましょう(twitter だと選択肢4つまでになっちゃうんですよ なので苦肉の策でいつも選択肢1個削ってます)

 


問題
食物アレルギーで正しいのはどれか。

a アトピー性皮膚炎と関係ない。
× 関係ある。半数以上のアトピー性皮膚炎には食物アレルギーが関係している!ホットマンていう漫画でアトピーを患ってる女の子が、小麦が入っているからという理由でバースデーケーキを食べられないシーンを思い出して解けました。

 

b 消化管アレルギーはIgEを介して発症する。
×IgEは関係なさそうです。
新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症は non-IgE-GIFAとも言うので、IgEが関係ないというのが定義に関わってくる重要なポイントですね。

https://minds.jcqhc.or.jp/docs/gl_pdf/G0001047/4/non-IgE-mediated_gastrointestinal-food-allergy.pdf


c 口腔アレルギー症候群は乳児期から発症する。
× 口腔アレルギーの原因食物は果物や野菜が多いです。乳児期、つまり乳ばっかり飲んでいる時期の子は起こしにくいですよね。


d 即時型食物アレルギーの原因として最も多いのは鶏卵である。
〇 これはもう覚えるしかない! 即時型食物アレルギーの原因で多いのは 1位鶏卵で小麦と牛乳! 食物依存性運動誘発アナフィラキシーの原因で多いのは小麦と甲殻類!これも併せて覚えて置きましょうね


e 食物依存性運動誘発アナフィラキシーは乳児期から発症する。
× 食物依存性運動誘発アナフィラキシーは 原因食物を食べた後に、運動をすることで消化が中途半端になりアナフィラキシーを起こしてしまうといった病態です。
典型的エピソードとしては部活後やお昼休みのドッジボール後など。乳児には部活やドッジボールは難しそうと考えればe の選択肢は削れそうですね。

【ABCD2スコア】

きよすけの一言
「夜更かしするのは土曜日の特権!!!」

 

問題

繰り返す脱力発作、TIAと診断された男性、 72歳。
血圧 135/97 mmHg、脈拍 98 /min、言語障害あり、麻痺はなし。
見当識障害なし。糖尿病はなし。利尿薬服薬中。
脱力発作の持続時間は4,5分ほど。

ABCD2スコアでは何点でしょうか?

答え

続きを読む

【オピオイド】

「きよすけの一言

 これは我ながらいい感じな動画な気がするんだ!

問題

以下の文の中で誤っているものを選べ #きよすけ国試

a 鎮痛薬は基本的に定時薬とレスキューを用いる
b ナロキソンはオピオイドに拮抗する
c NSAIDsとコデインを併用をすることはない
d オキシコドンは強オピオイドに分類される

 
答え

続きを読む

1分くらいの入院患者プレゼンテーションで気を付けること。 肺炎患者を例に。

入院カンファのショートプレゼンは四つを意識!

 

1.ショートサマリー
2.入院経緯
3.プロブレムリスト
4.プラン(治療・検査・社会的)

続きを読む

【失神】

きよすけの一言
「これすっごいおすすめ 横向き寝用の枕!

 

 

 

 

問題
「朝、失神したとお昼に病院にやってきた患者さん。 原因検索のため心電図を行ったところ異常を認めなかった。 現在この患者さんの失神に心疾患が関わっていることは・・・」 さて正しいのはどっち? #きよすけ国試

 

a 心電図の所見で否定できた! 
b 心電図は正常でも否定できない!

 

答え

続きを読む

【110D56】【JAK2遺伝子変異】

今日のひとこと
「研修先の同期の先生にきよすけって呼ばれるたびに

f:id:takuwaning:20200515230148j:plain

ってなる」

 

問題

65 歳の男性。健康診断で赤血球増加を指摘され来院した。3年前に下肢深部静脈血栓症の既往がある。意識は清明。顔面と口腔粘膜が紅潮している。心音と呼吸 音とに異常を認めない。肝を右肋骨弓下に1cm 触知し、脾を左肋骨弓下に4cm 触知する。脈拍 88/分、整。血圧 170/100 mmHg。血液所見:赤血球 760 万、Hb 20.1 g/dL、Ht 54 %、白 血 球 7,100 (骨髄球 1 %、後骨髄球 1 %、桿 状 核 好 中 球2%、分葉核好中球 69 %、好酸球1%、単球9%、リンパ球 17 %)、血小板 39 万。エリスロポエチン3mIU/mL(基準8〜36)。骨髄生検で赤芽球、顆粒球および巨核 球の3血球系統の過形成を認める。骨髄細胞染色体分析で異常を認めない。JAK2 遺伝子変異を認める。
「低用量アスピリン投与」とあわせて考慮する対策として最もふさわしいのはどれか?(110D56改)
a 「瀉血」「イマチニブ投与」
b 「瀉血」「JAK阻害剤投与」
c 「輸血」「ボルテゾミブ投与」
d 「輸血」「多剤併用抗癌化学療法」

 

答え

続きを読む

【輸液】【血管内脱水】

きよすけの一言
「趣味のyoutubeでこういう動画上げてます」


医師国家試験 不合格ドッキリ【東京ヒヤリハット】第1話

 

問題
人間の体内の水分の分布を 「細胞内」「間質」「血管内」と3つの区分に分けた時
500 mlの生理食塩水を経静脈的に輸液すると、「血管内」に移行するのは約何 ml? #きよすけ国試


選択肢
a 約125 ml
b 約250 ml
c 約375 ml
d 約500 ml


答え

続きを読む